
貴方は、もう要らなくなった布団はどう処分されていますか?
現代はゴミの処理にもお金がかかる時代ですね
これどうするの?使う予定あるの?
そろそろ重い腰を上げて、捨てなきゃダメね
でも、布団をハサミで切ってしまえば
燃えるゴミに出すこともできるのよ
布団のような大きな物はゴミ処分代もバカになりません
何千円もかかった・・・なんてことが無いように賢く考え、実行しましょ
ゴミなのですからなるべく、お金を掛けずに捨ててください
目次(クリックでジャンプ)
布団を処分する方法いろいろ
布団を処分する方法はいくつかありますが、ここでは業者を頼まないで捨てる方法に絞って紹介しました
業者に頼むと、出す方は何もしなくても持って帰ってもらえるので楽です
がしかし その楽な分、料金はかさみます
地域の変な業者に布団だけの回収を頼むと約10,000円ほどかかることもあります
10,000円あれば、美味しいディナーが食べられます、洋服も買えます・・・
そう考えるとゴミ処分に10,000円も使うのは勿体ないことですね
自分で出来る布団のゴミ処理
使い古した布団はリサイクルにも出せず、人にあげる訳にもいかず
捨てるしか無いです
ヘタってしまった布団を人に回すのは考えものだと思うからです
ただベビー布団は、少しの期間しか使っていないので別です、リサイクルでも、人にあげてもいいと思います
もし布団を処分する場合は、ゴミ処理価格を抑えるために、業者には頼まず、自分でゴミに出してください
自分でゴミに出す、しかも価格は安くしたいと考えた時、思い浮かぶのは住んでいる市町村のゴミ回収です
市町村発行のゴミカレンダーを見ると、ゴミ回収日と〇〇のゴミは粗大ごみに出してください、などと書かれているはず
ちなみに布団はそのままの形ですと、粗大ごみに分類されますが
布団を切り刻んで燃えるゴミの袋に入れて出すと、燃えるゴミとして扱われます
果たして、どちらが安くつくのでしょうか?
でも、あとで説明するけど費用を抑えてゴミだしするのも結構手間がかかるのよね
布団の自治体のゴミ出し価格について2つを比較
2つというのは布団を粗大ごみとして出す場合と燃えるゴミとして出す場合です
この二つは自分で出来る処理方法なので、業者に頼む方法と比べてかなり安いです
私の住んでいるところの自治体を例に粗大ごみと燃えるゴミを見てみます
粗大ごみ
私の住んでいる地域の粗大ゴミのあらましを紹介しますと
•大きさ⇒1.8m×1m×0.8mまで、重さ50kg以下
•寝具類の場合⇒布団、じゅうたん、カーペット、電気カーペット、電気毛布等は粗大ごみに出す
•粗大ごみ指定シール⇒ 1枚 300円
指定シールは、市環境課、スーパー、コンビニ等で販売しています
店舗では陳列棚ではなく、 レジでの取り扱いが多いので、店舗の方にご確認ください。
つまり粗大ごみに布団を出す場合は、コンビニなどで粗大ゴミのシールを買う(一枚300円)
紐で、バラつかないように縛り、シールを貼る
シールには名前を書いて粗大ごみの指定日にゴミとして出す・・・という感じです
紐でくくって300円で処分出来ることは、手間いらずで安いと言えますね
業者に頼むと10,000円のものが300円で済みます
燃えるゴミ
対して燃えるゴミとして出す場合を紹介しますと・・・
・可燃ごみ袋は、大(42リットル)10枚入りで500円です
・布団をハサミで切って小さくしてゴミ袋に入れるのですが、切った布団を入れるには袋が2~3枚必要です
・3枚使うとして150円です(粗大ゴミの半額)
布団を燃えるゴミに出す為にはビニール袋に入れる必要がありますから、布団を切らなくてはいけませんね
どうやって布団を切るの?切る方法について
1・布団外側の布を裁つ
2・布地のカバーと中綿を分ける
3・布団中身の綿を裁つ
原理は至って簡単です
外側と内側に分けて、内側のワタをハサミで切って小さくすればいいんです
解体するにはよく切れるハサミを持っておくと良いでしょう
毛布や軽い掛け布団の解体⇒裁ちバサミで切れます
敷ふとんの場合⇒裁ちバサミ(刃先の長さは長ければ長いほど切りやすいです) 綿の場合は、切るより引っ張って裂いたほうが解体しやすいですね
僕がやってみていい?
切るときは、手袋とマスクをしてからにしてね
解体の際はホコリに注意
解体するときは、綿ホコリが立つことやダニがいるかも知れないことに注意しましょう
綿ホコリなどが出ると室内の空気が汚れるので、私は屋外で解体します
しかしやむを得ず室内で解体する場合、ほこりの飛散に気をつけてください
新聞紙等を敷き詰めその上で解体する
古い布団はダニがいるので、マスク、手袋をして行ってください
あとは掃除機で室内を掃除する
もっと切りやすいハサミはある?
切れ味悪いなぁ!イライラする
いつも使ってた裁ちばさみじゃダメみたいね
もっと良いハサミを使いましょう
裁ちバサミで 解体できますが、布団を切るのにピッタリな、万能バサミというものもAmazonなどで売られています↓
例えば、SK11 万能はさみ ロング SML-200 というのが
¥1,294円でありました
![]() |
新品価格 |
できるだけ大きいハサミを使ったほうが良いのよね
家に一つはこういう大きいハサミを用意しておくと便利なのよ
まとめ
布団の処分は市町村のゴミに出すのが安上がりです
粗大ゴミとしてなら、300円くらいの市町村が発行しているシールを貼って、そのまま出すだけです
300円で布団解体の手間が省けるのでいい方法です
もうひとつは、布団を裁ちバサミで解体して市町村のビニール袋に入れて燃えるゴミとして出す方法です
価格は100円くらいで済み、低価格で処分できます
布団を切るなんて出来るの?と思いがちですが、簡単にできます
ただ解体の際はホコリに注意してやって下さいね