
布団や枕は家の中で一番ダニに好かれる住処になっています、
特に冬は他の場所より暖かい布団や枕に潜り込みます
寝汗などで適度な湿度があり、フケやホコリなど餌が豊富、布団や枕の奥に潜んでいれば暖かいなどの条件が整っています
そんなしぶといダニのことを考えると枕は丸洗い出来て清潔に使えるものがいいですね
枕が丸洗いできるとアレルギーの原因のダニのフン、死骸が取り除けますしホコリも洗い流せます
丸洗いができる枕でムニュふわ~な感触が人気の
「王様の夢枕」「王様の抱き枕」の使い方や洗い方についてご紹介!
布団のダニ対策をされていたら枕も絶対丸洗いできるものがいい!
今ならマルチ枕のおまけ付き、夢枕、抱き枕にはカバーもついてくるよ
目次(クリックでジャンプ)
王様の夢枕とはどんな枕なの?
王様の夢枕はムニュふわ~な感触が大人気の枕です
柔らかい、自由自在に変形する柔軟性、頭を支える弾力性を備えています
ムニュふわ~な感触は極小ビーズとポリエステル綿を絶妙な比率で配合してある為なんです
寝る人の首のカーブに枕が自由自在に合わせてくれるので、こちらが無理な力をかける必要が無い!
「なかなか寝付けない。」
「朝起きた時から、肩や腰が痛い。頭が重い。」
枕に合わせようとすると肩や首に不自然な力が入ってしまい、さらには歪んだ体勢を支えようと、腰にまで負担がかかります
王様の夢枕は、柔軟な素材とシンプルな構造により、仰向けでも、横向きでも、寝返りをうっても柔軟に合わせてくれる
枕が勝手に身体にフィットし適度な弾力で支えてくれます
だから、多くの方に愛されています
王様の夢枕の色は、3色から選べます(アイボリー、ブルー、ピンク)
王様の夢枕には、標準で1枚、枕と同じ色の枕カバーが付いています
商品が届きましたら、枕本体にカバーを取り付けてお使いください
王様の夢枕使い方
「王様の夢枕」使い方の説明です
王様の夢枕シリーズには何種類かの枕があります
ここではダントツ人気のある「王様の夢枕」の使い方の説明です
「王様の夢枕」は6,600円(税込)・寝た時の枕の高さは5~6cmで真ん中は、くぼみ型になっています
枕が首のカーブに合わせてくれるので、上下どちら向きに寝ていただいてもOKです
枕の劣化を防ぐためには上下を定期的に交代に使うと長持ちします
ちなみに「王様の夢枕2」と言う普通の夢枕の1.5倍のワイドなものがあります
7,480円(税込)で寝た時の枕の高さは7cm、「王様の夢枕」より大きいし高さも1cm高いですね
こちらは首元と頭部を乗せる部分に仕切りがあり緩やかにカーブしている方を首の方にしてお使いください
使い方の詳しい解説が載っている次のリンク先ページも参考にすることをおすすめします
王様の夢枕の洗い方
枕本体は、洗濯機は手洗いモードでもダメです、洗濯機は使用せず手洗いでお願い致します
(手洗いおすすめの理由は、ビーズが大変細かいため、中のビーズが飛び出すことを防ぐためです)
手でもみ洗いしてそっとやさしく絞り自然乾燥してください、布団の痛みやビーズの飛び出しを防ぐ為、乾燥機はNGです
汚れがひどい場合は、部分的につまみ洗いをしてくださいね
超極小ビーズは、水分を吸収する特性がありますので、乾燥には2~7日程度かかります
枕カバーは洗濯機の使用が可能です
枕本体から取外し、カバーのファスナーを閉じて、洗濯ネットに入れて洗ってください
常温で中性洗剤を使用、漂白剤は使用できません
回転しながら乾燥やドライヤーの使用は避けてださいね
アイロンを使用の場合は低温(80~120度)でお願いします
枕本体は3ヶ月~2年に1回程度の丸洗いが推奨されています
枕が汚れた場合はその部分だけつまみ洗いしてください
私は枕の丸洗いは夏場にします、真夏の方が枕も早く乾きます
また枕カバーは洗濯機にかけられます、2週間に1回程の頻度で洗濯して清潔に使ってください
王様の抱き枕とはどんな枕なの?
抱き枕は体圧分散効果があるので、腰に当てたり、横向きに寝た時に体を支えたり、足の下において足を上げたり、
体の部分に当てて体をほぐしながら、ムニュふわ~の感触を楽しんでください
形は王様独自のタツノオトシゴ型のフォルムで、今まで感じたことのないフィット感と抱きつき感を味わえます
クッション性が抜群で、抱きついた姿勢に合わせて抱き枕が柔軟に3D変形します!
色は12色から選べ、サイズはL・標準・S・ジュニアと4種類あります
綺麗な色が揃っているのでお部屋のインテリアとして置いてあるとお部屋が生えます
夢枕と同様、約0.5mmの超極小ビーズで、優れた流動性と柔軟性を実現、
超極小ビーズ95%とポリエステル綿5%の絶妙な配合量によって、程良い弾力性を実現!
ムニュふわ~とする気持ちいい感触なので気持ちよく休めます
腰痛の方、妊婦さん、足のむくみとり、くつろいで横向きで寝る場合など体圧を分散するので楽に休めます
王様の抱き枕の使い方
右向き派?左向き派?仰向け派?
貴方は寝る時どっちを向く?
1・抱き枕を使った横向き寝
まず、膝を少し曲げしっかりと抱きつきます。この時背中が丸まらないように注意してください
横向きの姿勢で眠る時、片方の肩や腰に体重がかかるため、血行が悪くなってしまいます
抱き枕に抱きつき、抱き枕の上に片腕と片足を乗せると体重が分散され、一点に集中していた体重が軽減されます
2・右半身と左半身、どちらを下にするのが健康的?
横向き寝をする際、右側、左側、どちらを下にするのが健康に良いのでしょうか?
腰痛や不眠など、身体に不調を抱えている方は気になります
右半身と左半身、どちらを下にしてもそれぞれメリットがあります、各人によってどちら向きで寝るのが良いかを下記でチェック
消化を手助けする・心臓の負担を軽減する
心臓に血液が戻り易くなり貧血の方に良い・逆流性食道炎の方に良い・リンパの流れを改善する
各人によって症状に合う方を選びましょう
気にならない方は好きな方を下にして休んでくださいね
3・抱き枕を使った仰向き寝の姿勢
上を向いて寝る場合、足の膝枕として抱き枕を使います
膝を折り曲げ、その下に抱き枕を敷き仰向けになります
骨に異常がない原因不明の腰痛は仙骨が歪み、角度が傾きすぎている場合が多いことが発見されました。
膝を上げて仰向きになることで、徐々に自分の体重で仙骨の角度を矯正することが可能です
若い方で2週間、ご年配の方でも2ヶ月程で仙骨の反りが改善され、腰痛が軽減されたという声も聞かれます
背中全体で体圧が分散できるため、安定感があり熟睡できます
王様の夢枕・王様の抱き枕の効果については下記リンク先ページを参考に!
4・足枕として抱き枕を使う
寝るとき、足首の下に抱き枕の細い部分を敷いて寝ます
血管を圧迫しない様、柔らかな素材が理想のため、王様の抱き枕はぴったりです
睡眠中の寝返りで無意識に足を枕から外すため、ずっと足を上げすぎて血流が悪くなる心配はありません
冷えや疲れでむくんだ足をそのままにしておくのはよくありません
疲れやむくみを解消するために足を上げて寝るという方法があります
足枕の理想の高さは15~20cm。
それ以上高いと足の付け根の静動脈が圧迫されたり血流が悪くなってしまうので注意が必要です
ふくらはぎは「第二の心臓」とも言われ、足におりてきた血液を心臓まで押し上げるポンプの役割をしています。
人間は日中二足歩行をしているため、重力の影響で脚もとに血液やリンパ液が溜まりやすく、結果的に不純物が蓄積されてしまいます
寝るときに足を少し高くすることで、脚もとにたまった血液が戻りやすくなります
「王様の抱き枕」の洗濯方法
抱き枕カバーを取り外し、ぬるま湯や水で、手もみ洗いをお願いします
抱き枕本体はかなりの大型商品で、使用している素材も水分を吸収しやすい素材になっています
洗濯の際は、できる限り、汚れた部分のみの部分洗いをオススメします
抱き枕の一部が極度に汚れてしまった場合は、汚れた箇所を薄めた中性洗剤を含ませた布等でこすり落としてください
なお、破損や素材漏れを起こす場合がありますので洗濯機での洗濯は避けてください
洗濯機、乾燥機、脱水機、塩素漂白剤の使用は不可です
丸洗いは、手洗いで自然乾燥でお願いします
繰り返しになりますが、カバーは洗濯機で洗濯も可能です(カバーが傷まないようにネットに入れて洗濯してください)
下のリンク先ページもお役立てください
王様の夢枕も王様の抱き枕も、通販の公式サイトからの購入が一番お得になります
(公式が、最安値の価格で売ってる通販販売店です)
下に、王様の枕シリーズの公式サイトのキャンペーンページへのリンクも掲載しておきます
(ここから買うとお得になります)
テレビ・通販サイトで人気の「王様の夢枕・王様の抱き枕」公式通販サイト【キング枕.com】
※公式の名を騙った嘘サイトにはご注意ください このサイトに貼られてるリンクは全て安全なサイトです
いつも綺麗な布団と枕で毎日健康に過ごしましょう
アナタの熟睡度もアップする事間違いなし!です
王様の夢枕や王様の抱き枕の情報が知りたい人は
次の参考サイトがおすすめなので見ておきましょう
また、当サイトでは安眠・熟睡におすすめの寝具を取り扱っております
興味がある方は、それぞれの商品を解説している下のリンク先記事もご覧になってください