
当サイトは布団や枕などの寝具についてのお役立ち情報を掲載するサイトですが
今回は、寒い冬に使えるヒートベスト「ぬくさに首ったけ」のご紹介です
ぬくさに首ったけは通販で売れ筋の電熱ヒーターベストと呼べる温かいベストです
電気の力で熱を発生させます
ぬくさに首ったけの商品レビューと、洗濯方法・お得な販売店やサイズ選びのことについて解説しますので
気になる方はチェックしていってくださいね
(*´∀`)♪
冬用寝具・布団は11月後半には出しておくべき!(東北地方ならもっと早く)
記事の最後に冬用布団の選び方もご紹介しています
布団も暖かくしておきましょう!
目次(クリックでジャンプ)
暖かいよ「ぬくさに首ったけ」
![]() |
|
商品名 | ぬくさに首ったけ(マイクロカーボンファイバーヒーター内蔵あったかベスト) |
カラー | ブラック ※サイズごとにそれぞれ電源スイッチの色が違います |
バッテリー駆動型 | 専用充電式リチウムイオンバッテリー使用(7.4V / 2600mAh) 通常約500回充電可能 |
バッテリー重量 | 約100g(専用充電アダプター付き) |
充電時間 | 約2時間半で満タン |
温度 | 押しボタン式の3段階の温度調節可能(ヒートスイッチのLEDの色で判別可能) |
発熱時間 | 強:3時間 中:4.5時間 弱:7時間 |
付属品 | 充電式バッテリー1個 充電アダプター1個 収納ポーチ |
「ぬくさに首ったけ」はバッテリーでベストを温める電熱式なので超、暖かいんです
カイロを入れている比ではない、ぬくぬくした暖かさを確保できます
その日により、着ていて暑いと思ったらスイッチをボタンを押して切るだけで、普通のベストに早変わり
たくさん着込まなくても、ベストを着ていれば温度調節が出来るので便利です
温度は高、中、低と3種類あります
着ている途中で、温度を上げたり下げたり、電源をoffにしたり出来ます
電気代が安いことも魅力です
1ヶ月間、フルで着たとしてもたったの13円/月なんて安すぎりて、考えられないような電気代なんです
・釣り⇒冷え込む朝晩の釣りでもぽかぽか。軽くて薄いため上着の下にも着込めます。
・バイク⇒伸縮性のある素材のため運転を妨げません。特にインナーに最適です。
・ゴルフ⇒動きやすく暖か。かさばらず、脱ぎ着がしやすいので便利です。
・冬の現場仕事⇒軽く薄いため、制服の下に着ても違和感がありません。
・洗濯、ガーデニングなどの外作業⇒寒い内はスイッチ強。暑くなったらオフに。
・寒いお部屋で⇒キッチン仕事、リビングでの読書など暖房なしでもいつもぬくぬく。
びっくりするほど軽い、暖かい、電気代は13円/月の「ぬくさに首ったけ」を寒さ対策にぜひお使いください
バッテリーの発熱持続時間は、1回の充電で(強は3H)(中は4.5H)(弱は7H)と長時間暖かさを保てます
温度は強、中、弱の3種類から選べます
着用中でも温度変更はボタンを押すだけで簡単に出来ます
小型リチウムイオンバッテリーで7.4Vと低電圧仕様、感電などの恐れも全くなく安全です
低温やけどの心配も不要です、ご高齢の方でも安心して着用出来ます
バッテリーの充電時間は約2.5時間、継ぎ足し充電も可能です
公式販売店からベストを注文するとバッテリーも充電アダプターもセットで付いています
込みの価格になっていますので届いたら、すぐに充電して使えます
ぬくさに首ったけの解説が知りたい人は、下記リンク先サイトを熟読することをおすすめします
ぬくさに首ったけ
※上記のサイトはぬくさに首ったけ特設専門サイトです
「ぬくさに首ったけ」は洗濯可能
「ぬくさに首ったけ」は洗濯可能です
洗濯の際はバッテリーを外してからにしてください
洗剤を入れた容器にしばらく浸けておいてから、手洗いでお願いします
ヘタリを避けるために乾燥機は避けてください
手洗いが終わったら、水かぬるま湯で洗剤を洗い流し、軽く絞り、そのまま竿にかけて乾かしましょう
丁寧に洗濯して「ぬくさに首ったけ」をきれいに長く使ってください
ぬくさに首ったけの洗濯方法については
手洗いOK!ぬくさに首ったけの洗濯方法についてはこちら!を参考にしています
こちらも読んでおくと良いでしょう
ぬくさに首ったけの公式販売店
「ぬくさに首ったけ」はクマガイ電工㈱の公式販売店があります
大阪にあるクマガイ電工㈱が運営している公式販売店なら品質に間違いがないです
Amazonや楽天を見ると5Vのバッテリーを付けるベストも他製品で有りますが、しっかりと暖かさを確保するなら7Vです
5Vの物の方が価格は安いですが、屋外でも着用するなら7Vのものをおすすめします
また電熱ベストを選ばれる際はバッテリーと充電器が込みになっているか?もお確かめください
「ぬくさに首ったけ」は込みの価格、14,800円(税抜き)になっています
サイズについて
公式販売店の「ぬくさに首ったけ」のサイズは、SS、S、M 、L、LLと5種類あり、色はブラックです
サイズは大きめになっています
服と同じサイズを選んでください
女性ならSSかSで十分です
インナーで使用するなら小さめを選んでもちょうどいいです
もしサイズが合わなかった場合は送料負担ですが交換できます
バッテリーを充電してベストの収納ポケットに装着するだけで暖かいぬくさに首ったけはスグレモノです
ご両親へのプレゼントに選ばれる方も多いです
ぬくさに首ったけは公式販売店が最安値になりますし、届く品質にも信頼が持てるので
通販では一番おすすめの販売店です
ぬくさに首ったけの販売店の比較・解説やサイズ選びの方法については
えっ!こんなに安いの!?ぬくさに首ったけの公式販売店のご紹介ですのページをご覧下さい
ぬくさに首ったけは、公式販売店から買うのがおすすめ!
公式なら値段が安いし、アフターサポートも充実してるんですよ!
(もしサイズが合わなかった場合、公式から買っておけば無料で交換してもらえます)
※上記サイトが、ぬくさに首ったけの公式販売店のキャンペーンページです
ここから買うとかなりお得!
公式サイトと偽った偽の通販公式サイトには注意しましょう。最近流行っているようです
(^_^;)
ぬくさに首ったけのことについては以上です
ここからは、冬用寝具のことについて簡単にご紹介したいと思います
冬用寝具はお早めに!
最近の日本はどんどん気温が上がっていますよね
夏なんて
「今年は何万人熱中症が出るんだろう?」
というくらい暑いです(暑すぎです)
ヽ(´Д`;)ノ
そして、その暑さも最近では11月頃まで続くのが普通です(地方にもよります)
10月とか11月に、「今日は真夏並みの暑さです」とかニュースでよく聞きませんか?
しかし、そんなときに気をつけたいのが
「温度差」
昼は真夏日の暑さでも、夜になると急激に冷え込みます
確かに昼は真夏並みの暑さになるけれど
太陽と地球の位置関係から見ると、秋や冬はやっぱり寒い季節なんです
ですので
「今日は暑かったから、冬用の布団なんてまだ出さなくてもいいだろう」
なんて考えてはいけません!
(`・ω・´)
11月になったら(少なくとも11月後半までには)
冬用の大きい布団を押入れから出して使えるようにしましょう
押入れから出して綺麗にして、いつでも使えるようにしておいたほうが無難です
風邪など引かないよう、暖かくして寝てください
m(_ _)m
布団の衣替え時期の目安
布団を衣替えするときは、室内温度を基準にします
例えば、次のような感じです
・室内温度25℃以上
⇒軽い毛布を使う(掛け布団なしでもOK)
・室内温度25℃
⇒軽い綿毛布でOK
・室内温度20℃
⇒しっかりした掛け布団・毛布を使う
・室内温度15℃
⇒重たい掛け布団(2~3kg)を使う、毛布も重ねて使う
※室内が15℃以下の温度の場合、エアコンの暖房を入れておきましょう
エアコンつけっぱなしの電気代が気になる人は、電気毛布を敷布団の上に敷いて使ってください
(電気毛布を使う場合は低温やけどと脱水症に注意してください。
心配な人はタイマーが付いてるのがおすすめです)
冬はどんな布団を使えばいいの?
冬に使う布団は、軽さや見た目よりも
温かさを重視して選びます(逆に言えば温かさ以外は特に考慮しなくて良いです)
今売られてる布団は、基本的に厚い布団・重い布団ほど温かい(よっぽど変なものでない限り)ので、布団に詳しくない人は
掛け布団も敷布団もゴツい・大きいやつを選んでおけば良いでしょう
もちろん、掛け布団を重ねるのも全然OK!
男性で、寝相が悪いと掛け布団がグチャグチャになる日もあると思いますが
寒くて寝られなくなるよりはマシでし、下手な高級羽毛布団を使うよりもこちらの方が暖かいです
それに、布団の重ね置きなら1枚の厚い高級掛け布団を買うよりも安く済むので
高級感はないし重たくはなるけれど、経済的だと思います
( -`ω-)b
もしお金に余裕が有り、体が痛くなる・圧迫感を感じるなどの理由で重い布団で寝るのが嫌だという方は
ちょっと奮発して、ふわふわで暖かくして眠れる良い布団を
通販で購入することも考えましょう
例えば、私のブログでは次のような寝具をレビューしています
上で紹介した布団や枕は、どれも軽くて柔らかくって、冬にも暖かく使えるものです
現在の寝具にご満足いけてない人は、これらのおすすめ布団を使うことを検討してみてはいかがでしょうか
もちろん、パジャマもゴツいやつが良い
冬のパジャマも、もちろん大きくてゴツいやつが良いです
パジャマの場合は、重ね着をすると動きにくく、寝苦しくなると思いますので
温かい素材を用いているパジャマを1枚つかう方がいいと思います
最近はヒートテックの素材が流行っていますよね?
パジャマや、パジャマのインナーに着る服の素材をヒートテックに変えてみるのも良いと思います
私は靴下だけヒートテックですが、普通の靴下よりかなり温かくて気に入ってます
(*´∀`)♪
くれぐれも、風邪などお引きにならないように
このページで紹介したぬくさに首ったけや冬用寝具を早めに使っておきましょう
(`・ω・´)ゞ